☎ 0827-82-3115
(電話受付 9:00~17:30)
(TELEPHONE RECEPTION 9:00~17:30)

お支払いは現金のみです

Payment is Japan Yen Cash only

☎ 0827-82-3115
(電話受付 9:00~17:30)
(TELEPHONE RECEPTION 9:00~17:30)

お支払いは現金のみです

Payment is Japan Yen Cash only

ロゴ画像ローディング(logo_loading)

棟上げ後

仮設の屋根

12月14日:仮設の屋根ができあがりました。

棟上げの時の札

棟上げの時の札も元気そうです。

棟木と牛木

棟木(むなぎ)、牛木(うしぎ)も黒光りして元気そうです。

作業中の写真

素晴らしい技術で補強していきます。

作業中の写真

構造材には釘は1本も使っていません。

作業中の写真

匠の技が惜しげもなくつぎ込まれます。

小舞竹

1月28日:小舞竹も進んでいます。

隙間から差し込む光

隙間から差し込む光が綺麗です。

門の上部の天井をはっている様子の写真

門の上部の天井を貼っています。

軒先の天井をはっている様子の写真

軒先の天井もはっていきます。地松をあぶってからうづくりにしてあります。

化粧垂木が組まれている様子の写真

1月30日:天井用の化粧垂木が組まれています。

作業中の写真

天井は貼らずにそのまま屋根裏を見せる事にしようとなりました。

瓦を乗せている様子の写真

4月10日:少しレポートがとびました.瓦をのせていきます。

木型を設置している様子の写真

軒先には瓦を固定しやすいように木型を設置します。

作業中の写真

軒先から慎重に積んでいきます。通常より瓦の軒からの出が多いのがわかるでしょうか。

瓦

かども慎重に積んでいきます。

瓦

積み方は本葺きといって、瓦を約3分の一ほど重ねています。

妻部分

妻部分も同時に進めます。

大工の「山さん」

大工の「山さん」も元気です。

野地板の上にシートをはっている様子の写真

野地板の上にシートをはってそれから瓦をのせます。

懸魚

妻の彫り物は懸魚(げぎょ)といいます。

瓦

誇らしげに瓦がたたずんでます。

作業中の写真

一枚一枚丁寧にのせていきます。

「瓦のこやま」さん

「瓦のこやま」さん、丁寧な作業をありがとうございます。

トイレのブースの間仕切りの柱

5月26日:トイレのブースの間仕切りの柱です。継いであるのがわかるでしょうか?水気が多いところですので柱が腐った時に「交換できるようにしてあります。

ホコメチ

今回は3種類ほど製作していただきました。「ハコメチ」が2種類、「ダイセンツギオッカケ」でです。写真は試作品です。これが難しい方のホコメチです。

ハコメチ

2種類のうち簡単なほうのハコメチです。

作業中の写真

出窓の格子部分の加工もにしていただいています。ひし形なので作業にとても手がかかります。

道具

出番をまつ道具達①

道具

出番をまつ道具達②

鬼瓦がすわっている様子の写真

2010年6月9日:鬼瓦がすわりました。

ほぼ仕上がっている様子の写真

ほぼ仕上がっています。

棟の瓦を作業している様子の写真

棟の瓦を作業していきます。

軒先の瓦

軒先の瓦です。きれいに並んでいます。

作業中の写真

2010年6月22日:大棟もだいぶ完成に近づいています。

瓦を積み上げている様子の写真

7段ほど瓦を積み上げています。

上から見た写真

上から見たところです。

降棟

降棟(くだりむね)です。大棟から屋根勾配にそって、軒先の方へ作った棟の事です。

隅棟

隅棟(すみむね)です。屋根面が互いに接した部分にできる棟です。

小山さん

瓦の小山さん頑張っていただいています。