295件中5件の情報を表示しています。このページは1/59ページです。
ゴールデンウィーク中でお客様には大変ご迷惑をおかけしますが
5/1(天皇即位の日)は全店お休みさせて頂きます。
誠に勝手を申しますがGWの他の日は営業致しますので
ご理解の程どうぞよろしくお願い致します。
2/7(金)より玖珂店で「粕汁」をはじめました。
粕汁(かすじる)とは具を入れて酒粕と共に煮た昔からある日本の汁物です。
人参、ジャガイモ、大根、ねぎと鮭がはいってます。
酒粕には、ビタミン類、炭水化物、アミノ酸等が豊富に含まれていて、
体を温める効果があるため、昔から冬の行事などで振舞われることが多いです。
昔ながらの日本の伝統的な料理をお楽しみください。
4月8日はお釈迦様の誕生をお祝いするお祭りです。
花御堂の中に誕生仏を置き、甘茶をかけてお祝いします。
お客様には、昔からの風習に習い甘茶をかけていただきます。
そしてたくさんのお花をかざってお客様をお迎えいたします。
桜の美しい時期とかさなる「山賊花祭り」をお楽しみいただけます。
2月3日の節分がすぎると「山賊ひなまつり」に模様替えです。
山賊スタッフ手造りの雛人形がお客様をお出迎えです。
ひなまつりは毎年3月3日に雛人形を飾り、
桃花や雛菓子を供えて、白酒で祝う習俗で、
「桃の節供」ともいい、婦女子主体の祭りです。
そして全店で2/23(土)~3/3(日)に甘粥の振る舞いを行います。
玖珂店は山賊裏庭の神社でふるまいをさせていただきます。
※山賊店定休日は各店舗でご提供いたします。
周東店、錦店は各店舗で行います。
甘粥はお米とこうじを混ぜ合わせ
一晩ほど愛情をかけて発酵させた商品です。
どうぞご賞味下さいませ。
正月が過ぎ14日からいろり山賊は節分に模様替えいたします。
節分に、焼いたイワシの頭をつけたヒイラギの枝葉を家の入口に挿して、
邪鬼を防ぐ魔除(まよ)けの風習があり、
ヒイラギを節分に飾るのは、
ヒイラギのとげで鬼の目を突きさし退散させるためと言われています。
社員手作りの魔よけセットを販売しますので
ぜひご家庭でも日本の伝統行事をお楽しみください。